【終活】葬儀について考える/変わりゆく葬儀のかたち

花

終活をはじめようと思った時に「これからの人生をよりよく生きるために」また「自分らしく生きるために」行うこともありますが、やはり自分の人生の終焉についても考えますよね。

自分が亡くなった後のことでは、葬儀、お墓のことがありますが、ここでは最近の葬儀についてみていきましょう。

 

近年の葬儀スタイル

最近の葬儀は豪勢であったり、盛大であったりということより合理性や「故人らしさ」を重視する傾向があります。

よって従来一般的な葬儀のかたちであった「一般葬」だけではなく遠く離れた「宇宙葬」と呼ばれるもから音楽を使用した葬儀、樹木葬など様々なタイプのものが出てきています。

このたくさんある種類の葬儀内容から自分の希望にあったものを選びます。

 

葬儀の内容を決める

ここでは10個の葬儀スタイルについて、それぞれの特徴、費用相場、メリット、デメリットをお伝えしていきます。

一般的なものから、時代に合わせて新しくでてきたものまで一通りご紹介していきます。

基本的な葬儀

一般葬

一般葬一般葬とは家族や親族だけでなく、広く様々な人を呼んで大規模に行う葬儀です。

会社関係の人やご近所の方、故人にご縁のあった方に参列してもらう昔からよく行われてきた葬儀ですね。

通夜、葬儀、告別式が執り行われます。

費用相場:150~280万円
参列者の目安:30~100人
メリット:故人と縁のあった方を広く呼ぶことができる。葬儀後に個別の弔問を受けることが少なくなり遺族の負担の軽減となる。
デメリット:参列者が多いため時間や費用がかかることです。

 

家族葬・密葬

族葬は近年増加傾向にある葬儀スタイルで家族、親族、ごく親しい身内のみで行う葬儀です。

費用相場:40~170万円
参列者の目安:~30人
メリット:ご遺族や親族と親しい人を中心に自由な形で葬儀が行える。
デメリット:参列者を限られた人にするため、葬儀後の弔問する人が増え対応に追われる可能性がある。

 

一日葬

お通夜を行わず、告別式・火葬を一日に行う葬儀です。

費用相場:30~150万円
参列者の目安:~30人
メリット:葬儀が1日のため、宿泊先や食事の手配など用意することが少なくなります。
デメリット:通常2日で行う儀式を1日で(しかも日中に)済ませるため、仕事などで参列できない人が出てくる可能性があります。

 

自宅葬

自宅葬自宅葬とは個人の自宅で執り行われる葬儀で、ゆっくりと故人を見送ることができます。

費用相場:40~100万円
参列者の目安:自宅の規模による
メリット:式場費用がかからない、また故人の思い出が詰まった自宅という環境でのお別れは格別なものとなります。
デメリット:設備や環境など様々な準備が必要となります。また葬儀後の片付けも自分たちで行うのでご遺族の負担となります。

 

宗教にこだわらない葬儀

直葬(火葬)

葬儀やお通夜をせず、火葬のみを行います。火葬場に家族や親族が集まり、お別れをした後火葬されます。

費用相場:20~80万円
参列者の目安:〜10人
メリット:低価格で短期間で行うことができる。
デメリット:菩提寺によっては直葬のみでは受け入れてもらえないところがある。

 

樹木葬

樹木樹木葬とは墓石ではなく樹木や草花を墓標とした葬送です。

費用相場:40~150万円
メリット:お墓の跡継ぎや管理の心配がいらない
デメリット:周囲の理解が得られない場合がある。霊園によっては樹木の管理が行き届いていないところがある。

 

海洋散骨

海 船粉砕した遺骨を海に撒く葬送です。現在のところ法的には制限がないのですが、海に散骨する場合は海洋生物への影響や近隣住民とトラブルにならないよう注意が必要です。海洋散骨を事業としてここなっている業者も存在します。

費用相場:10万円~30万円
メリット:樹木葬と同じくお墓の維持や管理が不要なことです。
デメリット:注意点として海水浴場や養殖場、漁場などは避けるようにする。散骨する場合は骨を分からないように2mm以下に粉骨しなければなりません。

 

音楽葬

音楽音楽葬とは音楽を流して故人をしのぶ葬儀のことをいいます。

生前故人が音楽を好んでいた場合、利用されることが多いです。

費用相場:20~200万円
メリット:曲により、参列者の思い出に残る式となる。
デメリット:馴染みがない為、周囲に理解されない

 

宇宙葬

宇宙宇宙葬とは故人の遺灰をカプセルに収め、打ち上げ宇宙空間に散骨します。

費用相場:30~1000万円
メリット:宇宙旅行ができる。夢がある。お墓の維持・管理費が不要
デメリット:依頼できる業者が限られている為、利用できるか不明確。

 

その他

生前葬

生前にお世話になった人にお別れをお礼を伝えるために執り行われることが多いです。

費用相場:20~100万円
メリット:お世話になった方々に直接感謝を伝えることができます。
デメリット:呼ばれた人が戸惑う可能性がある。亡くなった時にもう一度葬儀を行う場合はさらに費用がかかる。

会葬者数は年々減少傾向にあり、現在のところ平均して50人程度だそうです。

 

予算を決める(確保する)

葬儀の予算はどんな形の葬儀にするかによって大きく違います。

前述の費用相場を参照にし、大体の予算感を決め、費用を確保します。

 

 

葬儀費用の補助金・扶助制度

故人が国民健康保険加入により受け取ることができる

亡くなった方が、国民健康保険〈自営業の方やフリーランスの方)加入者であれば、葬儀や埋葬に係る費用の補助金を受けることができます。

自治体や加入先により、支給要件、支給額が異なりますので事前にご確認下さい。

大阪市の場合、国民健康保険の加入者が亡くなり、葬祭を行った場合は5万円支給されます。

申請できる人は葬祭を行った方となっています。

なお申請できるのは葬祭を行った後となります。

 

申請に必要なもの
・国民健康保険証
・死亡の記載がある戸籍謄本、埋葬・火葬許可証 など
・申請者が葬祭を行ったことが確認できるもの(葬祭費用の領収書 など)
申請者の本人確認資料
・申請者の金融機関口座通帳(または振込口座のわかる書類)
・誓約書

 

故人が会社等にお勤めの方やご家族が亡くなった場合に受けれる埋葬料

協会けんぽに埋葬料を申請することができます。
支給額は5万円となっています。

申請できる人:亡くなった被保険者と生計維持関係にあり、埋葬を行った人。

申請先:勤務先の健康保険組合または社会保険事務所
※会社で手続きを行ってもらえるところもあるので一度勤務先にご確認下さい。

 

申請に必要なもの
・埋葬料の支給申請書
・生計関係を証明できるもの
・故人の健康保険証
・住民票など

※必要なものは申請先により異なりますので事前にご確認下さい。

 
 
 
 
国民健康保険の葬祭費、協会けんぽの埋葬料両方申請することはできません。
 
またどちらも申請に期限があり、申請しないと受け取ることができません。

 

 

葬儀屋を選ぶ

上記で決めた葬儀の種類や予算をもとに葬儀屋を選びます。

葬儀屋の数は実は驚くほどあります。

葬儀屋をするに資格や自治体の許可なども必要とされていないことから今や乱立状態となっています。

葬儀屋を選ぶ基準として厚生労働省の認定した民間資格の「葬儀ディレクター」があります。

葬儀に関する知識や技能を証明するもので、試験を受け、取得することができます。

葬儀ディレクターの在籍する葬儀屋を選ぶと安心です。

また日本の葬儀の大半は仏式ですが、宗派によって葬儀のかたちは異なります。

ご自身の宗派も考慮しながら選ぶようにしましょう。

 

遺影写真を用意する

遺影写真を準備します。

サイズは祭壇用は四つ切サイズかA4サイズ、焼香台や仏壇にはL判やハガキサイズが一般的です。

出来るだけ顔が大きく映っていて、ピントが顔に合っているものを選ぶようにしましょう。

 

葬儀についての希望を残された人にわかるようにしておく

葬儀はご自身で行うことができません。

よってご自身の希望を残された人にわかるようにしておかなければなりません。

遺された人へ伝える方法を2つご紹介させて頂きます。

 

伝え方の方法その①エンディングノートに記載する

エンディングノートなどへ記載し、その記載していることをご家族などに伝えておく。

エンディングノートには葬儀の内容についての項目がはじめから記載されているものが多いです。

そこに葬儀の内容や呼んで欲しい人の情報など残しておきます。

そしてご家族がすぐに見つけられるように保管場所を伝えておきましょう。

 

伝え方の方法その②「死後事務委任契約書」を作成する

葬儀を執り行ってくれるご家族がいなかったり、いても高齢や病気を抱えていて心配な場合、葬儀の準備など必要なことを一通り、第三者に頼んでおくことができます。

この時きちんとした書面で残しておいた方がいいので「死後事務委任契約書」というものを「公正証書」で作成します。

この時死後事務委任契約書内には、費用の支払い方法や、葬儀を執り行ってくれた方への報酬も記載しておきます。

死後事務委任契約について詳しくはこちら→

 

葬儀場(斎場)

葬儀場(斎場)とは葬儀が行われる場所です。

葬儀場(斎場)には大きく分けて公営斎場民営斎場があります。

公営斎場

自治体などが運営する斎場

公営斎場の場合は、火葬場と告別式を行える場所が併設されているところもあります。

費用の相場:10万円
メリット:民営斎場に比べて価格が安い
デメリット:サービスが必要最小限。故人か喪主が自治体に住んでいる必要がある。

大阪市の公営斎場
瓜破斎場
大阪市平野区瓜破東4丁目4番146号

北斎場
大阪市北区長柄西1丁目7番13号

小林斎場
大阪市大正区小林東3丁目12番8号

鶴見斎場
大阪市鶴見区鶴見1丁目6番128号

佃斎場
大阪市西淀川区佃6丁目4番18号

 

民営斎場

民間が運営する斎場

費用の相場:20万円~30万円
メリット:設備やサービスが多種多様で充実している。
デメリット:公営斎場に比べ料金が割高。火葬場が併設されてないと別に手配する必要がある。

その他斎場として利用されるところ

寺院・教会

メリット:自宅近くの菩提寺だと近所の人が参列しやすい
デメリット:宗教的な問題で利用に制限がかかる

集会所・公共施設

メリット:費用が公営斎場より安い場合が多い
デメリット:葬儀を執り行うための環境(設備)が必要

 

まとめ

葬儀屋の数、葬儀の種類も実にたくさんあるので気になったところは事前に相談してみるといいでしょう。

葬儀屋によっては無料で相談・見積りを提示してくてるところもあります。

また事前に生前予約を提案されるところもありますが、生前に費用をお支払いする場合、その葬儀社が廃業の心配はなさそうかなどしっかり考えて契約するようにしましょう。